令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした「支援プログラム」を作成し、公表することとなりました。
みらい学園の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
病院から発達障害等の診断を受け、診断書をお持ちの生徒が、生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって社会的自立を促進するとともに、安心して通える場所です。
私たちの放課後等デイサービスは他の事業所と少し異なり、高校生を主に対象としており、毎日通うことが条件の全日制高校では通学が困難だが、特別支援学校に入学することができない生徒を受け入れ、提携する通信制高校に在籍し、静かな環境で学習支援や療育活動を行い、高校卒業を目指します。
ICTプログラムを使った基礎学力を身に着ける学習支援、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進など多様なメニューを設け、本人の希望を踏まえたサービスを提供します。
〇 利用定員 10名
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 | 0円 |
---|---|
世帯所得約900万円までのご家庭 | 4,600円 |
世帯所得約900万円以上のご家庭 |
37,200円 |
ご利用を検討されましたら、まずは問い合わせください。
放課後等デイサービスみらい学園が提供するサービスの質について、スタッフ自らが評価する自己評価と保護者から客観的に評価をいただく保護者評価を導入し、改善・改良に取り組んでいます。
より良いサービス提供を目指し、利用者や家族の豊かな生活、地域の子育て力の向上に貢献し続けるとともに、 評価結果を公表することで、みなさまに安心してご利用いただく一助となるためのものです。なお、評価基準は、厚生労働省が定める「放課後等デイサービスガイドライン」に基づき実施しています。
【令和4年度】
保護者等からのアンケート結果
【令和5年度】
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした「支援プログラム」を作成し、公表することとなりました。
みらい学園の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。